競艇(ボートレース)素人のどこにでもいるサラリーマンが、
兄の影響で競艇(ボートレース)に興味を持ちブログまで書き始めました。
競艇(ボートレース)で勝てる(稼げる)人はいるのかと考えたときに見つけたのが、
勝てる(稼げる)情報を配信する競艇(ボートレース)予想サイト。
中には高額な情報料金を請求し、当たらない買い目を提供する悪徳・詐欺サイトも存在するようだが…
ココでは競艇(ボートレース)予想サイトの無料予想情報をメインに検証し、
本当に勝てる(稼げる)優良競艇(ボートレース)予想サイトを見つけるため、日々日々更新していきます!
本当に勝てる(稼げる)優良な競艇(ボートレース)予想サイトと認定した予想サイトはいくつかある。
その中でも僕が実際に≪直近≫で利用した優良サイトの参加実績をみんなに共有したりLINE@ともだちが情報提供してくれた的中タレコミ情報を【トーシロとLINE@ともだちの実績公開広場】で公開中!!
最新の情報をもとに優良サイトの今アツいプランを教えちゃいます!!
適切なプラン選びでみんなで競艇(ボートレース)で勝とう(稼ごう)!!
【2021年1月23日更新】最新の実績公開広場はこちら↓↓

というワケで『競艇(ボートレース)予想サイト』をメインにいろいろと検証をしているのだが、
今日は「競艇選手(ボートレーサー)ってどんな生活してるの?」
ってことに小さな疑問が生まれたので、調べてみた!
先日の記事では『競艇選手が普段どんな生活をしているのか』を検証してみたが、
もーっと密着して、詳しく検証していこうと思う!
<競艇選手に遅刻は厳禁!>
前回の検証で、競艇選手(ボートレーサー)って体1つで全国を飛び回って割と自由なスタイルだと感じたけど、反対に、決まり事もいくつかあった。
プロ野球やサッカーなどと違い、公営競技の競艇(ボートレース)では公正、安全が最優先されるため、開催中の競艇選手(ボートレーサー)は規律正しい管理のもとに置かれる。
また、体調面においてもベストの状態でレースに臨めるよう、厳しく律している。
出場が決まると、初日の前日は前日検査(通称前検)といって、正午までにレース場入りすることが義務づけられている(ナイター開催の場合は午後4時)。
公共交通機関のダイヤの乱れがない限り、1秒の遅刻も許されない。
万が一不注意で間に合わなかった場合は、処分の対象となり、褒賞懲戒審議会にかけられ、あっせん停止(レースに出場できない)などの重い処分を科せられる。
過去にも、徳山競艇場の前検に間に合わなかった選手がいたみたい。
JRのダイヤ改正に伴い、これまで停車していた徳山駅を新幹線が通過。
慌てて引き返したが間に合わず、その開催の欠場はもちろんのこと、
さらに1カ月の出場停止処分が下ったらしい。
あちゃ~。。。
<外出禁止に接触禁止!>
選手は出場が決まると、開催初日の前日に競艇場に入り、レース開催期間中は最長8日間(荒天などで中止順延があればそれ以上)レース場と宿舎を往復するだけの生活を強いられる。
つまり外出禁止ってやつだね・・・
さらには、身体検査や持ち物チェック、どのモーターボートに乗るか抽選が行われ、その後、選手宿舎に入ってからは、不正防止のため、外部との連絡は一切禁止です。
携帯電話やパソコンといった通信機器は管理担当に強制的に管理保管され、家族とも、緊急時を除き連絡できなくなります。
わお、禁止ばっかだな。
<アルコールの持ち込みまで・・・>
選手宿舎には、酒類も持ち込み禁止です。
ちなみに同じ公営レースでも、競輪は宿舎内ではアルコールOKらしい。
起床時刻と消灯時刻が決められており、選手たちは食堂で食事をし、洗濯は自分でします。
酒飲みの1週間禁酒はつらいだろうなぁ~。
お風呂に入った後は、消灯時刻まで仲間と話をしたり、エンジンやプロペラの調整などをして夜の時間を過ごすことが多いようです。
以前までは「持ちペラ」といって、プロペラの持ち込みができるシステムになっていましたが、2012年からその制度が廃止されています。
<競艇選手(ボートレーサー)の1日>
~開催日前日の1日~
7:00 自宅で起床
8:00 準備をして家を出る。電車を利用して出場するレース場へ向かう。
10:30 レース場に入り、顔を合わせた仲間と談笑する。
11:00 受付をして私物検査を受ける。この時、携帯電話やパソコンなど、
外部と連絡できる機器を預ける。
12:00 選手ミーティングで出場選手が集まり、主催者のあいさつと注意事項を聞く。
続いて、乗艇するボートとモーターを割り振るための抽選会を行う。
ボートとモーターは、自分のものを持ち込む
のではなく、主催者から借りるという形をとる。
モーターは、それぞれ性能が違うため、良い性能のモーターに当たるかどうかが成績に
大きく影響する。
12:30 昼食
13:00 抽選で割り振られたモーターをチェックして、エンジンの調整をする。
また、プロペラも、自分が乗りやすいように調整する。
13:30 調整したモーターやプロペラをセットして試走する。
気に入った走りができなければ整備場に戻り、再びモーターやプロペラの調整を行う。
約30分の短い時間に気に入るレベルまで調整をしなければならない。
14:00 スタート練習をした後、タイム測定をする。測定したタイムによっては、
翌日からのレースに出場できないこともある。
また、測定したタイムはマスコミを通じて公表され、投票する競艇ファンの判断材料の
一つになる。
16:00 選手専用バスに乗って選手用の宿舎に向かう。
不正を防ぐため、専用バス以外での移動は認められていません。
また、移動中、直接会うことはもちろん、電話、メールなどの通信手段によっても 外部との接触は一切禁止されている。
16:30 夕食。宿舎の食堂で用意された料理を食べる。
食事後は入浴と自由時間。娯楽室でリラックスする選手もいれば、
自室でのんびりする選手もいる。
気の合う選手同士で談笑することが多い。
外部との接触は、家族といえども一切禁止されている。
22:00 消灯。
~開催日の1日(1、2レースに出場する)~
6:00 起床。
7:00 朝食。
8:00 準備をして選手用バスでレース場に入る。
9:00 レース場に入り、モーターやプロペラを調整する。
モーターやプロペラは、その日の天候や気象条件、水質などでもセッティングが微妙に変わる。
前日に調整した状態でいいかどうかも含め、改めてチェックする。
11:30 第1レースの開始。
12:00 昼食。昼食は、自分のレース時間に合わせて各自食堂で食べる。
12:30 レースに向けて最終チェックをする。
13:30 レースに出場。
14:00 次のレースに備えてモーターとプロペラの再調整をする。
1回目のレースで得た感覚によって、モーターとプロペラを最良の状態に微調整する。
レースでの走りの状態を的確に把握する感覚と、それを基に短時間で
微調整する能力が問われる。
16:30 2回目のレースに出場。
17:00 レース終了後に片づけをして、専用バスで宿舎に戻る。
18:00 食堂で夕食。
夕食後は、入浴と自由時間。
選手それぞれ思い思いに過ごすが、どこかで、その日のレースを振り返り、
翌日のレースに経験を活かせるようにシミュレーションする。
競艇初心者でも稼ぐための必勝法
予想をする上で様々な情報を収集して的中を狙う【予想のプロ】がいる。
「競艇(ボートレース)で稼ぎたいけど知識も経験もゼロ。」
「もっと楽して稼げるようになりたい。」
「情報収集して稼ぎたいけど、そんな時間や労力をかけるのはちょっと・・・」
という方には競艇(ボートレース)予想サイトがオススメだ。
競艇(ボートレース)予想サイトとは、個人では難しい膨大な情報の収集や、データ解析・分析し、僕たちの代わりにレースを予想し、買い目提供するサービスを行っているサイトだ。
今やたくさんの競艇(ボートレース)予想サイトが存在しているが、そのほとんどは無料で会員登録ができ、無料で予想を提供してくれるサイトも多い。
とりあえず手っ取り早く稼ぎたい方にはこういう手段を使うもアリだろう。
↓↓↓もーっと基本的な『競艇の稼ぎ方』に関しては別の記事で書いてまーす。↓↓↓
◆◇◆競艇(ボートレース)の稼ぎ方!~優雅なサラリーマン生活を送るための必勝マニュアル~◆◇◆
競艇(ボートレース)で利益を上げる秘訣はここにあった?
コメントを残す